
🦉 当院紹介
▶「ぴりか」に込められた想い

「ぴりか」はアイヌ語で「良い」という意味を持ちます。道産子である院長が、この言葉に「皆様のお身体が少しでも良くなって欲しい」という願いを込めて屋号としました。
治療院のシンボルであるフクロウは、アイヌ文化で“村の守り神”とされる存在であり、北海道コンサドーレ札幌のマスコットや、企業の守護神としても親しまれています。ぴりか治療院も、地域に根ざした守りの存在となれるよう努めています。
▶院長紹介(はせ共紘)
はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師
はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の国家資格に加え、15年以上の診療放射線技師としての医療現場経験を持つ院長が、一人で運営する個人治療院です。
放射線技師として整形外科や大学病院の脳神経研究室に勤務する中で、「検査では異常がないが、患者さんは苦しんでいる」ケースを多く経験しました。その違和感から東洋医学へと関心を持ち、鍼灸の世界へ。
自らもアトピー性皮膚炎などで入退院を繰り返した経験を持ち、「病気になる前のケア」「未病」の重要性を実感。東洋医学の視点が、健康維持や再発予防に役立つと考えています。
現在は通信制大学(人間科学部)にて「身体・心・文化・社会のつながり」を探究中。西洋医学と東洋医学の両側面から、より本質的なケアを目指しています。
【所属】
・日本養生普及協会 所属
・公益社団法人 女性の健康とメノポーズ協会 女性の健康推進員
・一般社団法人日本化粧品検定協会 会員
・鍼灸と精神医療の相互ネットワーク(APnetworking)加入
・せんねん灸セルフケアサポーター
・日本プライマリ・ケア連合学会 会員
・日本美容鍼協会
・AEAJ アロマテラピー検定1級、アロマテラピーアドバイザー
・ACAJ 日本美容鍼協会 会員
・(元)全日本鍼灸学会
・(元)日本放射線技術学会

▶その他ボランティアスタッフ
神谷ひろ(ネットワーク・サーバー管理・SNS代理)元々当院の前身からの患者さんでエンジニア。現在関東方面で本業をしている傍ら、当院ネットワークやホームページ関連部分を遠隔で手伝って頂いています。時々、SNS(主にX)で代理投稿していただくこともあります。
HARUHARU(アロマセラピスト・当院アロマテラピーアドバイザー)
普段は病院で介護支援専門員さん(地域医療連携)をされている看護師さん。院内のアロマ環境を整えて頂いたり、アロマに関する情報発信を手伝って頂くことになりました。いずれは、院内でアロマ講習会を企画する事もありそうです。
▶当院の施術の考え方と特徴

1.身体の不調を自らの力で修復するシステム
人の身体には本来、「不調を自らの力で修復するシステム」が備わっています。
ここでひとつ想像してみてください。東洋医学や西洋医学といった枠を外して、「体に傷を負ったとき」のことを考えてみましょう。
もしそのとき、全身の血流が悪く、必要な栄養分(修復の材料)や酸素が負傷部位に届きにくい状態であれば、その傷はなかなか治りにくいだろうと、誰もが想像できると思います。
これは皮膚の表面だけでなく、筋肉、内臓、神経においても同じことが言えます。そして東洋医学では、その血の流れを巡らせている役割のひとつを「気」が担っていると考えます。
当院の施術では、まず全身の状態を丁寧に把握し、今のつらさがなぜ出ているのかを探ります。その上で、根本原因を整えながら、必要な場所へと的確にアプローチしていきます。
2.整える力を引き出す「土台の調整」(⇒詳細)
気や血の巡りを整えることは、身体にとっての“基礎工事”。
鍼やお灸を用いて、まずは身体の土台をつくります。治療中は脈やお腹の反応を見ながら、身体の変化を“待つ”時間も大切にしています。
眠ってしまう方も多くいらっしゃいますが、それは副交感神経が優位になり、「回復モード」に入ったサインです。
3.自律神経を整えて、つらさの根っこへ(⇒詳細)
「なんとなく不調」「長引くだるさや痛み」——
その背景には、気づかない“微細な炎症”や、自律神経のアンバランスが潜んでいることもあります。
当院では、脚や腕にパルス通電を行い、脳で感じる痛みを和らげるしくみにアプローチすることもあります。
“つらさ”の根っこにやさしく触れて、身体の再起動を助ける。
そんなスタンスで施術を行っています。
なお、鍼灸に対して「1回の施術で劇的に変わる」「不思議な技術で一発解決」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、当院では“ミラクル”を約束するものではありません(※もちろん、施術の反応には個人差があります)。
つらい期間が長かった症状ほど、根本から整えていくにはある程度の時間と回数が必要になります。1回の筋トレで筋肉ムキムキにならないのと同じで、身体も少しずつ変化していきます。
そんな“変化のプロセス”をご自身と一緒に見つめながら、治療を進めていければと考えています。
4.温かさの力と、日本のお灸文化(⇒詳細)
使用するのは、火傷のリスクを最小限に抑えた温灸(捻りモグサ・台座灸・箱灸・棒灸など)。
ホットストーンを併用することで、筋肉の奥まで届くやさしい温熱を届けます。
高品質なモグサに含まれる成分「シネオール」には、血流促進や免疫サポート作用があるとされ、海外の医療現場でも注目されています。

▶院内の様子
当院では感染症対策も兼ねて、患者さまお一人おひとりを貸し切りでご案内するプライベート治療院として運営しております。そのため、完全予約制とし、施術前後には待合室の椅子や施術ベッドなどの消毒を毎回実施しております。

完全予約・個室対応のため、他の方との接触はなく、寒さをできるだけ感じさせないように配慮しております。窓開け、換気扇、サーキュレーターによる常時換気も行っています。
女性の方にも安心してご利用いただけるよう、院内は女性患者さまからのご意見を基にした構造となっております。ご来院時には検温を行い、感染症対策および施術内容に関する問診票のご記入をお願いしております。

お着替えの際、院長はカーテンの外(受付)に退避しておりますので、ご準備が整いましたらお声がけください。
美容鍼をご希望の方は、普段お使いの化粧水や美容液・乳液をご持参ください。メイクは全身調整後、パウダーコーナーにて拭き取り方式で落とします。なお、お忘れの場合には、市販品ですが当院でもご用意がございますので、必要に応じてご利用いただけます。

当院の施術スペースはプライベート治療院の形式のためベッドは1つです。施術ベッドには受注扱いの電気ホットマットを導入。施術中は室内状況によって半窓を開けて換気しておりますが、寒さを感じる場合は遠慮なくお申し付けください。
※室温の感じ方には個人差がありますので、都度対応いたします。
また、この電気ホットマットはアルコールでの清拭が可能となっており、患者様の御退出後毎回アルコール消毒をしております。施術の際は、施術襟側に空気清浄機を移動して稼働させています。

🦉 鍼灸指圧マッサージのコースと施術について
▶《安心して鍼灸治療を受けて頂くために》
当院では初診の際、鍼灸施術に関する以下の内容を事前にご説明し、同意をいただいた上で治療を行っております(ご本人またはご家族の同意をいただきます)。
1. 【衛生管理】使用する鍼はすべて使い捨て(ディスポーザブル鍼)であり、1回の施術ごとに交換しております。
2. 【鍼の刺激感】刺激の少ない施術を心がけておりますが、部位や症状により「ズーンとした重だるさ(響き)」を感じることがあります(感じ方には個人差があります)。
3. 【内出血について】ごくまれに鍼を刺した部位に内出血が起こる場合がありますが、通常は1〜2週間で自然に消失します(個人差あり)。
4. 【肌の反応】金属アレルギーの有無を事前に確認しておりますが、それ以外にも体質により発赤やかゆみが出やすい方がいらっしゃいます。
5. 【施術後の注意】鍼灸治療の前後には、長風呂や飲酒をお控えください。
6. 【お灸について】当院で使用するお灸は、火傷を伴うようなものではなく、温かみや時にピリッとした感覚を感じる程度のものです(個人差あり)。
また当院でも使用している鍼製造メーカー(純日本製)のホームページでの解説( こちら )もご参照ください。


【再来専用】忙しいあなたにも、ぴりかの回復を
1回60~70分 初回体験:5,500円(税込) 通常:6,600円(税込)
〇最近、寝ても疲れが抜けない
〇自律神経の乱れ(胃腸の不調、動悸、不眠など)
〇頭がずっと働いていて「オフ」になれない
〇「疲れ」より「戻らない感じ」が気になる
「ぴりかコースが気になるけど、今日は時間がない…」
そんな時の、60分でできる“静かな選択肢”です。
⇒コースの詳細はこちら
貴方の体も、私の体力も、長く持たせるために
このコースは「疲れは治すものではなく、戻していくもの」という発想から生まれました。
つらくなる前に、「電気の正しい使い方」。
ぴりか治療院は、静かに身体を保守する方法を提案します。
- Biomini™ (微弱電流)による神経の再起動システム
- ホットストーンによる腹部温熱、静かな圧とぬくもり
- 鍼治療
- 着衣のままOK
- ATP産生を促進!「回復できる体に戻す」細胞レベルの支援
ATPとは、私たちの細胞が活動するための“エネルギーのもと”。 スマホでいえばバッテリーのようなもので、ATPが増えると、体の中の「修復」や「回復」がスムーズに進みます。 このコースでは、微弱電流によってATP産生を静かにサポートし、「疲れにくく、戻りやすい体」へと整えていきます。
🔹豆知識|ATPと回復の関係
ATP(アデノシン三リン酸)は、私たちの体の中で「修復・再生・エネルギー供給」をになう物質です。
ストレスや過労でATPが減ると、回復も遅れがちに。
微弱電流(マイクロカレント)には、このATP産生を促す働きがあるとされています。
⇒このコースをお申込する上での注意事項
- ペースメーカーなどの電気機器をご使用中の方、または心臓の病気・不整脈がある方は事前にご相談ください。
- 心臓まわりへの電極掛けはしませんので、病気による制限がある場合はご相談ください。
- このコースはいわゆる「ピクピク系」の低周波電気治療器とは異なり、筋肉を動かすような刺激や連続通電はなく、微弱な電気を静かに流すだけの“静的な電気ケア”です。
※日曜営業日は、このコースのみのご提供となります。日曜日のオンライン予約は こちら 。

【再来専用】当院人気No.1|全身オーダーメイド治療
1回80分~100分 5,500円(税込)
〇なかなか取れない疲れ・ストレスによる不調、長引く後遺症
〇自律神経の乱れ(胃腸の不調、動悸、不眠など)
〇更年期や気象変化による体調不良
〇腰痛・肩こり・冷え・アレルギー症状(花粉症・アトピー等)
〇健康維持・定期的なケアをしたい方
⇒コースの詳細はこちら
お身体の状態に応じて、以下の技術を柔軟に組み合わせたオーダーメイド施術を行います。
・鍼治療(一般的な刺鍼/刺さない鍼/貼る鍼/耳ツボ対応可)
・お灸治療(直接灸/温灸/せんねん灸 など)
・あん摩マッサージ指圧(やさしい圧・ボキボキなし)
・操体法(仙台発祥の本流で学んだ本格手技)
・筋膜リリース/ストレッチ
・パルス鍼通電(低周波)/微弱電流治療などの物理療法

【再来専用】頭部のツボを中心に、自律神経・脳疲労・眼精疲労などに総合的にアプローチします
1回60分~70分 5,500円(税込)
〇頭が重だるくスッキリしない 〇眼の疲れや集中力の低下を感じる
〇スマホ・PC作業が多く首肩もつらい 〇最近ストレスが多く、眠りも浅い
〇頭皮の緊張・頭痛を感じることが増えた
⇒コースの詳細はこちら
頭にも “コリ” があります。現代人は知らず知らずのうちに「頭のコリ」をため込みがちです。
脳や神経は疲労しても、自分ではなかなか気づきにくいもの。頭部のコリは血流や自律神経の乱れに影響し、不調を引き起こすこともあります。
ぴりか治療院の頭鍼は、頭部のツボを中心に、自律神経・脳疲労・眼精疲労などに総合的にアプローチします。必要に応じて首肩や手足も優しく整えながら、身体全体の巡りをサポートしていきます。

【再来・ご新規】薬に頼りすぎない。眠くならない、季節の準備を。
初回60分 5,000円(税込)
🔸通院ペースの目安
症状が出る前の準備期:週1回(例:スギ花粉なら2月〜)
症状が強まる時期:週2回(例:飛散ピーク時や複数アレルゲンがある方)
※2回目以降は、1ヶ月間メンテナンス価格 3,000円(40分)で継続可能(回数制限なし)
⇒コースの詳細はこちら
花粉症といえば春のスギ花粉がよく知られていますが、初夏や秋にもアレルギー症状に悩まされる方は少なくありません。
このコースでは、どの季節の花粉症にも対応できる施術を提供しています。
花粉が飛び始める少し前からの早めのケアが、つらい時期をラクに乗り切るポイントです(例:スギ花粉なら2月頃〜)。このコースは、通常の「ぴりかコース」から花粉症やアレルギー症状に特化した施術を抜き出し、洗練させた鍼灸ケアです。アレルギー症状は一度の施術で劇的に改善するものではなく、継続的なケアによって少しずつ体質にアプローチしていくことが大切です。
抗アレルギー薬でよくある“眠気”が出にくく、副交感神経をゆるやかに優位へ切り替えることでリラックス効果も得られます。鍼灸は薬との併用も可能で、継続することで減薬につながるケースもあり、QOL(生活の質)を高めたい方にもおすすめです。

【再来専用】心身をそっと支える、やさしい施術。
初回30~40分 3,000円
一般的な“もみほぐし”とは異なり、筋肉を押したり強く刺激することはありません。
▼こんな方におすすめ
〇医療に頼るほどではないけれど、気持ちのバランスを整えたい
〇施術後に「ほっとしたい」「安心したい」と思っている
⇒コースの詳細はこちら
“イランカラプテ”とは、アイヌ語で「あなたの心に触れさせていただきます」という意味。
このコースは、やさしく撫でる刺激で、脳とホルモンのバランスを整えるマッサージです。強く押したり揉んだりせず、軽い刺激を用いることで、副交感神経を優位にし、オキシトシンやエストロゲン、成長ホルモンなどの分泌を促します。これは、素肌にある“安心スイッチ”(C触覚線維)をやさしく刺激することで実現されます。
また、この施術にはストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を穏やかに抑える効果も報告されています。コルチゾールは本来、心身を守るために分泌される大切なホルモンですが、慢性的なストレス下では脳の海馬にダメージを与え、うつや不眠の一因になることが知られています。やさしい刺激による安心感が、こうした悪循環の予防・改善にもつながると考えられています。
施術は施術着にお着替えのうえ、腕・脚などの素肌にふれるスタイルで行います(背中など衣服越しの部位にも対応します)。オイルは使用しませんが、ご希望に応じて使用可能です。
🦉 美容鍼灸コースについて

当院の”美容”に対する考え方
美容鍼=「顔に鍼を刺す」だけではありません。当院では「美しさは内側から育まれる」という東洋医学の考え方を大切にし、まずは全身のめぐり・気血・生活のバランスを整えることを重視しています。
実際に、お顔に鍼をせず全身のみ調整したケースでも、血色・くすみ・むくみ・目の輝きなどに変化が見られることがあります(写真もその一例です)。
“健美”とは「健康を基礎に成り立つ美しさ」。
男女問わず、身体と心のバランスから肌の状態を整えていく——それが当院の美容鍼灸です。
男性にもおすすめできる美容鍼コースを2種類ご用意しています。

【再来・ご新規】
「内に秘めた健美」を引き出す、美容鍼+全身調整
初回80~90分 6,000円
お顔は「全身の鏡」。
肩こり・眼精疲労・自律神経のバランスにも配慮しながら、お顔のめぐりとハリ感を整えます。必要に応じてお身体の調整もご提案いたします。
⇒コースの詳細はこちら
お肌の不調やお悩みは、単なる“皮膚の表面トラブル”ではなく、 全身のめぐりや自律神経の乱れ、心身の緊張状態と深く関係しています。
ナンぴりか美顔鍼では、表情筋や真皮層を刺激する美容鍼に加え、 肩・首・頭・お腹・脚などへの全身調整も行い、 「めぐりを整えること」から“治りやすい肌”へと導いていきます。
美容鍼が初めての方でも安心して受けていただけるよう、 国家資格をもつ鍼灸師がひとりひとりのお肌と身体の状態を丁寧に確認し、 オーダーメイドで鍼の刺激量や使用部位を調整していきます。
使用するのは、髪の毛ほどの細さの極細鍼。 表情筋や皮膚神経に優しく作用し、 チクッとする程度の刺激でお肌の内側からのリフト感・めぐり・ハリを促します。
また、抜鍼時には内出血を最小限に抑えるため、 肌の状態を観察しながら丁寧に鍼を抜いていきます。
表皮・真皮・皮下組織の層構造に基づき、 お肌の深層に眠るコラーゲンやヒアルロン酸の生成環境をサポートする美容鍼。 それがナンぴりか美顔鍼です。
鍼治療は、真皮層や皮下組織に直接アプローチできる数少ない手技のひとつです。 化粧品類が基本的に表皮層までしか浸透しないのに対し、鍼はより深い層に刺激を届けることが可能です。 この深部へのアプローチが、お肌本来の力を引き出すきっかけとなります。
⇒このコースを受ける上での注意事項
※【注意事項】お顔には沢山の細い血管が存在し、お肌の状況や体調により、内出血のリスクはございます。以下の内容にご同意の上施術を受けていただく(ご予約いただく)ようお願い申し上げます。
★内出血ができた場合、早い場合は3日ほどで、通常は1週間~数週間程度で完全に吸収され、痕に残るということはありません。
★内出血が時間差で現れる場合もございます(施術から24時間経過を目安にLINEで状態を確認しています)。
★メイクにより目立たなくすることが可能です。
★大切なイベントや写真撮影前の施術の場合は、事前にご相談ください。
★お顔の鍼はノーメイクで行います(メイクオフは当院で可能) ※事前に「専用事前問診票(施術説明・同意)送信」をご確認ください。

【再来・ご新規】電気のチカラで、潤いを深く届ける
初回100分 7,500円
ナンぴりか美顔鍼バイオは、ナンぴりか美顔鍼に微弱電流と保湿フェイスパックを組み合わせた特別なケアコースです。
⇒コースの詳細はこちら
微弱電流には、皮膚表面のATP産生を高め、肌細胞の活動をサポートする働きがあり、鍼の刺激とともに、顔全体の“めぐり”と“潤い保持力”をやさしく底上げしていきます。使用するフェイスパックは、ヒアルロン酸や保湿成分を含んだ浸透型タイプ。
お顔全体にパックをのせ、四隅から微弱な電流を流すことで、美容成分の浸透とお肌のなめらかさを促進します。さらに、通常の美顔鍼と同様に、肩・首・頭部への調整も行い、表情筋のこわばりや眼精疲労、自律神経のバランスにもアプローチしていきます。
⇒このコースを受ける上での注意事項
【注意事項】ナンぴりか美顔鍼バイオでは、微弱電流を使用するため、以下の条件に該当する方は施術をお受けいただけない場合がございます。
・心臓ペースメーカー、ICDなど医療機器を装着されている方
・妊娠中、または妊娠の可能性がある方
・てんかんや痙攣の既往がある方
・お顔に強い炎症、湿疹、重度のニキビがある場合
・金属アレルギーのある方 ・美容整形(糸リフト・注入系・照射系など)を最近受けた方
・現在、歯科矯正装置(ワイヤー)を装着している方
🦉 セルフケアと養生

セルフケアと養生は似たようなイメージですが、当院では
セルフケアを施術後にご自宅で行うケア(施術効果の維持)に必要と考え、日常における養生は日本の風土に合わせた伝統文化から健康を維持するためのケアとして考えています。
セルフケアや養生は、不調の原因が日常生活上(お仕事や環境など)にあると考えられる場合、原因を取り除いていく「テコ入れ」(病を生み出した悪循環からの脱出の切っ掛け)にもなります。
今の身体の状態に合わせたセルフケア方法や養生方法をお伝えします。お灸に限らず、身近にあるものを使った方法、動作など継続して出来る事を一緒に考えます。
治療院の施術と併せセルフケアや養生を実践している方は、施術効果の現れ方が変わってきます。
アロマテラピー
アロマテラピーで使用される精油には、それぞれに特有の成分が含まれ、香りを楽しむだけではなくそれぞれが作用をもって心身に働きかけます。
香りの成分(分子)が鼻を介して脳に伝わり、自律神経や内分泌系(ホルモン)、免疫系の調整を担う部分(視床下部:ししょうかぶ)に作用します。この部分は、体内の環境を一定に保ち続けようとする「ホメオスタシス」の働きに大きく関わってきます。また、この香り成分の分子の大きさは小さく、植物油で希釈して肌に塗ると浸透しやすい性質を持ちます。
オイルマッサージは施術メニューとして掲載していませんが、ご要望があれば対応させていただく場合もございます。


🦉ご予約方法と問診の流れ
◆STEP1 | ご予約方法を選ぶ◆
当院では完全予約制で施術しております。再来のご予約方法は下記4通りの方法をご用意しております。ご自身に合った方法でご予約をお願いします。
※なお、お電話での予約は、双方に共通の履歴が残らないため承っておりません。
※施術後にお渡ししている領収証も2025年より新しくなり、再来用のQRコードを掲載しています。
■ A:LINEチャットで予約
・公式LINEを友だち追加し、トーク画面から希望日時を送信。
・各コース下の「LINEで予約」ボタンからもスムーズ(テンプレート付きのメッセージ送信可能)です。
・予約確定後、オンライン問診票のURLをお送りします。
■ B:メールで予約
・各コース下の「メールで予約」ボタンからテンプレート付きのメール作成が可能。
(メールの宛先は hase.hari9@gmail.com になります)
・必要事項(お名前・希望日時など)を追記して送信してください。
・確定後、オンライン問診票のご案内をお送りします。
■ C:火・木曜枠のみのオンライン予約(カレンダー式)
・各コース下にある「ネット予約(火・木曜枠のみ)」からお進みください。
・火曜・木曜の予約枠のみ対応のネット予約ページに移動しますのでご利用ください。
・自動返信される確定メールにはキャンセル用URLも記載されています。
■ D:Googleフォームからの予約申込
・専用フォームから希望コース・日時を入力し送信。
・予約確定後に確認メールをお送りします。
◆STEP2 | オンライン問診票の送信◆
予約確定後にオンライン問診票(Googleフォーム)の送信をご案内しています。
お悩みの背景や既往歴をあらかじめ共有いただくことで、当日の施術がよりスムーズになります。
各コースの下ににある「オンライン問診票」をクリックし、記入・送信をお願いします。
◆キャンセル・変更について◆
ご予約の変更・キャンセルは【前日まで】にお願いします。
無断キャンセルや連絡なしの遅刻(20分以上)が続く場合、今後のご予約をお断りすることがあります。
予約確定メールにキャンセル用URLが記載されていますので、そちらからお手続きください。
🦉施術当日の流れ
一般的な感染予防のため、現在は原則として以下の流れになっております。
初診受付の場合、本人確認のため身分証明書(運転免許証か健康保険証)の確認と複写をさせて頂きます事を予めご了承ください。
1.コートや上着などは待合室で着脱して頂きます。(施術着へのお着替えは、本人確認・問診確認の後、施術室側でのお着替えになります。)
2.手指消毒後、①「感染症に関わる(新型コロナウィルス含む)専用の問診票の記入」をお願いしております。ご記入頂きながら体温測定(脇の下)と血中酸素濃度(左人差し指)の測定を行います。
※体温計と血中酸素濃度計は使用前後でアルコール消毒しております。
※発熱症状がある場合、新型コロナ有無に関わらず施術が出来ないことを予めご了承願います。
3.引続き、②鍼灸治療に関する同意書(説明)、③施術用の問診票の記入をお願いいたします。※問診内容は、お辛い部分(改善したい内容)と一見関係の無さそうな質問項目もございますが、東洋医学は全身のバランス状態を意識するため出来るだけ詳細にご記入いただけると幸いです。気になる事は全て記入してください。
お薬手帳を持っていらっしゃる方は確認させて頂けると参考になります。また、新規の方は身分証明書(保険証又は運転免許証など)の確認とコピーを取らせて頂きます。
事前問診票を送信いただいた方は、ここを省略し、全身状態や辛い症状など詳しくお話を伺います。
4.問診票を確認しながら、全身状態や辛い症状などを更に詳しくお話を伺います。
5.施術着への着替えを行います。※鍼灸治療専用に作られた施術着(背中側がマジックテープで止められているタイプ)もご用意しております。またハーフパンツも各サイズご用意しております。ご持参する場合、上衣は鎖骨下が出るもの下衣は膝のお皿が完全に出るものでお願いします。
※お着換え中、施術者はカーテンの外で待機・準備しておりますので、お着換えが終わったらお声がけください。
※下着類は基本付けたままで大丈夫です。
6.血圧測定を行った後(計測しない場合もあります)、必要に応じて関節などの動きの具合、姿勢、筋肉の張り具合などを確認し、両手首同時に脈を取らせて頂きます。また、お腹の圧痛具合を確認したり、特定のツボを押したときの反応などを確認いたします。必要と判断した場合には、反射の状態を確認いたします。
施術方針を決めた後、施術を開始いたします。
※どんな症状においても基本的に行いますが、症状により省略する場合もございます。
7.施術終了後、再度血圧測定を行います(行わない場合もございます)。
8.お着換え後、会計・次回ご予約などを行い退室となります。

営業時間について
※院長の諸事情により月により営業日が変動します。
最新営業日情報は月末にLINEメッセージで今月の営業日に関してご案内をしています。また、インスタとFacebookにも掲載していますので、そちらをご参照ください。
診療対応受付時間(要予約) | |
基本 | 平日 10:30~最終施術17:30(完全予約制) 土曜 13:30~最終施術17:30(完全予約制) 日曜・祝日 不定休 ※毎月の詳細はインスタとFacebookに掲載しています |
※ご予約状況などにより不定休となる場合があります。
※朝の冷暖房の観点から10:30からの施術となります。

当院の感染症対策について
こちらをご参照ください。