こんにちは。ぴりか治療院の院長です。
連日35℃を超えるような猛暑が続いていますが、みなさん体調はいかがでしょうか? 仙台でも熱中症による搬送のニュースが連日報じられ、身体のつらさを感じている方も多いのではないかと思います。
今回は、東洋医学の視点を交えて、真夏の体調管理について簡単にご紹介します。
1-1.「水分をとっているのに、熱中症になるのはなぜ?」
「ちゃんと水分はとっているのに、だるい・フラフラする…」そんな声をよく耳にします。
東洋医学では、体の水分(津液)と、それを巡らせるエネルギー(気)の両方が大切だと考えます。
つまり、
- 水分だけをとっても、巡らなければ熱がこもる
- 汗をかくと、気(エネルギー)も一緒に消耗してしまう
という状態が、だるさや熱中症の原因になることもあるのです。
熱中症の基本対策の第1歩は「暑いところを避ける」です。
ちなみに「OS-1を飲んでるから大丈夫」「ポカリ飲んでるし!」「毎晩ビール飲んでるよ!」という方もいらっしゃいますが、
- 経口補水液(OS-1)は”脱水後の回復”には良くても、”予防”には不向きなケースも
- スポーツドリンクは糖分過多で胃腸を冷やす恐れあり
- アルコールは利尿作用で逆に水分を失います
といった注意点があります。
🔹【豆知識】なぜ「ビールで水分補給」はNG?
アルコールには強い利尿作用があり、飲んだ以上の水分が尿として排出されてしまいます。また、酔って暑さを感じにくくなることで、熱中症に気づきにくくなることもあります。
1-2.湿度がカギを握る
気温が高いだけでは熱中症にはなりません。
実は、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、熱が体内にこもります。
東洋医学ではこのような状態を「湿熱(しつねつ)」と呼びます。
湿気と熱が組み合わさった状態は、身体の中に熱を閉じ込め、さまざまな不調を引き起こします。
🔹【コラム】「湿邪(しつじゃ)」とクーラー冷えの意外な関係
湿気によって汗が蒸発しにくくなり熱がこもると、クーラーで急激に体が冷やされることが逆に不調を引き起こします。特にお腹まわりや足元の“冷えとだるさ”を訴える人が多いのはこのためです。今は通年で「ホッカイロ」が手に入ります。
オフィスなど、自分の身体にとって冷房が効きすぎると感じた時、ホッカイロをお腹や腰とお尻の間くらいに貼るのも効果的。積極的に活用していきましょう!
特に女性において、お腹の冷えは対策して”吉”です。←とても大切!
(歳を重ねた時に違いが出てきます)
1-3.高齢者は“感覚のズレ”に注意
高齢者の方は、
- のどの渇きを感じにくくなる(口渇中枢や唾液腺の機能が低下)
- 汗をかきにくくなる(自律神経の働きの低下)
- 体温を調節する反応が鈍くなる(熱を逃す反応が遅れる)
といった特徴があり、自覚がないまま熱中症になることがあります。
こうした「感覚のずれ」があるため、のどが渇いていなくても意識的な水分摂取が重要になります。
屋内でも熱中症になることがあるので、室内の温湿度管理やこまめな声かけが大切です。
🔹【補足】高齢者は“暑さを感じにくい”だけじゃない
口渇や発汗の感覚が鈍くなる背景には、「加齢による自律神経の機能低下」「唾液腺の分泌量減少」などが関わります。また、汗腺自体が萎縮してしまうことで、汗が出にくくなっている方も多いです。
1-3.東洋医学から見る“猛暑の影響”
夏は「暑邪(しょじゃ)」や「火邪(かじゃ)」といった外的な影響を受けやすい季節。
- だるさ、頭がボーッとする
- 動悸や不眠、イライラ
- 食欲の低下や胃もたれ
といった症状が現れる方も増えてきます。
また、五行論では「夏=火=心(しん)」に対応します。
”心”は現代医学で言うと「心臓」。人体の精神面を主る神の部分。
(現代医学では脳ですが、東洋医学では脳がメインではなく、ここが面白いところでもあります。)
このため、猛暑が続くと循環器系やメンタルにも影響が出やすくなります。
🔹【余談】夏の動悸・不眠は「心(しん)」の疲れかも
五行の「火=心(しん)」という考え方から、真夏は心(精神・循環器系)が乱れやすくなる季節。「夜になるとドキドキして寝つけない…」という方は、体だけでなく“気の熱”も整えることが大切です。
1-5.夏の過ごし方が、秋の体調を左右する
東洋医学には「冬病夏治(とうびょうかち)」という言葉があります。
夏の体調管理が、秋冬の体調に大きく影響するという考え方です。
- 冷たいものの摂り過ぎ
- クーラーによる冷え
- 過度な発汗や気の消耗
これらが積み重なると、秋の乾燥や寒さに対応できない“秋バテ体質”をつくってしまいます。
そして、そのまま冬に突入し、冬の手足の冷えとして残ってしまう…。冬に手足の冷えで悩まれることが多い方は、この夏の過ごし方から工夫していくと良いでしょう。
1-6.最後に
このような“季節の影響による不調”に対して、当院では東洋医学の観点からアプローチを行っています。
「最近疲れが抜けにくい」「クーラーで逆に体調が…」など、気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
→ 【おすすめコース】
- ぴりかコース
- ぴりかニューロATPコース (猛暑による疲労感・自律神経の乱れ・寝つきの悪さに対応)
院内は涼しく整えてお待ちしています。
#東洋医学 #熱中症対策 #仙台 #鍼灸 #自律神経調整 #冷房病 #クーラー疲れ #湿邪 #猛暑バテ #夏バテ予防 #秋バテ対策 #冬 #手足の冷え